HOME > 日本語ホームページ > 日本における中医学のはじまり

日本における中医学のはじまり

鍼灸治療が中国から伝わったものである事は、皆さんご存知かと思います。日本に伝わったのは6世紀の半ばに、中国人が鍼灸治療の方法を持込んだのが始まりだと言われております。その後「遣隋使」や「遣唐使」などにより徐々に伝えられ、平安時代には日本に定着していったそうです。平安後期から室町時代にかけての医療は寺院により行われていたので、中医学は僧侶によって伝承されてゆきます。その後、室町時代に入ると医師を専門職とする人が現れ始め、中国(明)に漢方を学ぶために留学をする者まで出てきます。 そして室町時代頃まで中国医学を熱心に学び、その後は鎖国で、学んだ中国の医学を基に、日本人に合わせて「熟成」させる為の研鑚、研究が進められました。この江戸時代の鎖国は日本の漢方にとっても大きな影響を及ぼします。先ず鎖国により中国からの情報が途絶えてしまい、この時点で中国から日本に伝わっていた漢方の情報は不十分であったため鎖国以降は不十分な漢方の情報を元に日本独特の漢方へと発展していきます。


また、日本人は昔から、新しい優れたものを学んでさらに研究を進めて独自の日本の需要に沿った方法を作り出すのが得意です。ですからそのまま日本の伝統医学として発達を続けたのですが、西洋医学が日本に入ってからは立場が逆転し「漢方」と呼んで区別し対照されるようになります。中医学の基本的な部分は「漢」の時代に出来上がってることから、日本では中医学のことを「漢方」と呼びます。日本で言う「漢方薬」はここからきてます。つまり「漢方」というのは、中国の医学をベースに日本で研究、発展した日本のオリジナル医学です。当然、中国に「漢方」という医学名はありません。もっともドイツをはじめ欧州で最近定着して市民に知られるようになってきたのは、中国の鍼灸です。「漢方」にあたる医学は現在の中国では「中医学」と名づけられ、中国における西洋医学(西医学)と区別しています。


鎖国時代は唯一オランダとは国交を保ちます。そしてそのオランダから現代医学のルーツである「蘭方」が入ってきます。やがて徐々に「漢方」は「蘭方」に代わり、日本の医療の主役となります。とはいうものの、まだまだ鍼灸治療は明治維新までは盛んに行われていたそうです。明治時代にはいり、漢方は江戸時代中期に入ってきた「蘭方」によって主役の座から降ろされてしまっていたわけですが、今度は明治維新により医療の表舞台からも消されてしまいます。明治政府は西洋医学のみを医療として普及させたのです。具体的には、西洋医学を修得した者のみを医師として認めました。つまり、明治以降の医療制度では、漢方医や鍼灸師は医療の枠から外されてしまったわけで、これは現在も続いております。
しかし明治維新以降、漢方や鍼灸治療が消えたわけではありません。何故なら、現在と同様にこれらの治療に頼っている患者さんが存在するからです。この様に医療の表舞台から降ろされた鍼灸治療や漢方薬は、民間療法・民間薬として医療の枠の外で生き残ってゆきます。昭和へ入り漢方が再度注目を浴び、第2次世界大戦が終戦をむかえ、社会が落ち着きを取り戻すと、漢方薬の慢性病への効能が評価をされ始めます。昭和47年には日中国交回復により閉ざされていた中医学の知識が再度日本へ入って来るようになり、これを学習する医師・薬剤師・鍼灸師が現れます。昭和50年代前半には健康保険適用の漢方エキス剤が増え、これを機会に漢方が再び見直されるきっかけとなります。


以上が、日本における中医学の歩みです。