HOME > 日本語ホームページ > お灸のできるまで

お灸のできるまで

艾(もぐさ)ってどうやって作られるの?〜艾の出来るまで〜

1. よもぎの葉が乾燥されます。
5月から7月頃、よもぎ草が大きくなる前に採取されます。天気が良い日に天日干しされ、その後、冬期まで暗室保存されます。製造期間は、上質の品種ほど寒気厳しい寒中に炉室で、炭火やマメタン等を用い、製造一日分の約50貴の原料を一昼夜、再度乾燥させます。


2. 葉砕加工されます。
十分に乾燥させたよもぎ葉を石臼に入り込みやすい状態にする為、砕断機でヨモギ葉を均等な長さにカットします。


3. 石臼荒引き加工されます。
一番石臼(荒引き用石臼)の上臼が、回転時に葉砕よもぎを石臼穴部におしこみ、ヨモギ葉をすり潰します。その後、ふるい機で選抜されたものが、荒い温灸製品(下級もぐさ)となります。


4. 石臼細引加工されます。
上級もぐさを製造する場合は、二番から三番臼(臼目と回転数が異なるもの)で更に細かくすり潰されます。臼目や回転数がもぐさ製造もとの長年の経験のもとに調整されます。


5. ふるい加工されます。
回転ふるい機(長どおし)でもぐさと異物が、選抜されます。等級により繰り返し加工される場合があります。


6. とうみ加工されます。
一番から二番とうみ機(羽回転数や目の違い)で不純物を徹底的に除去し、高級もぐさに仕上げます。等級は回転速度や時間により変化します。高級品は、原料のよもぎから2%から3%くらいしか採れないと言われているほど、上級のもぐさとなり、これが米粒大の大きさに捻って使われるお灸として日本で普及しているものです。


*テキストは、体にやさしい治療室で実際に利用しているもぐさの製造先(株式会社小林老舗)の説明参照。